社会人でPSW(精神保健福祉士)とキャリコン勉強中のひと

社会人歴、はや20年近く。第15回キャリアコンサルティング2級技能士、第18回精神保健福祉士を同時に受けた時の記録とか、社会人入学から4年かけて卒業した大学院の話題とか。

業者の回答速報を使った自己採点結果と、試験準備を振り返って(第18回精神保健福祉士国家試験)

今年は特に、解答速報業者どうしの「解答割れ」が目立ったようです。同じ問題に対して複数の事業者が異なる正解を発表することを「解答割れ」というそうです。

私も試験直後は、どこよりも早く速報を出した業者を使って採点したのですが、「ん?それはいくらなんでも違うだろう」という素人が見ても分かる間違いが目立ち、(それもトータル10問ぐらい)、ペンディングにしました。数日待つと中央法規さんが正解を出してきたので、それを自己採点に使うことにしました。業者ばかりが悪いのではなくて、正解が複数考えられるような、微妙な問題が多かったのも今回の特徴だったようです。

自己採点・・・124点/163点満点中 結果、約75%の得点率となりました。60%が目安だというので、マークミス等なければ、合格だと思います。

以下に、9月の模試(14年度過去問)と今回の結果の比較です。(黒字が9月の模試、赤字が今回の本番

【科目名/出題数 自分の正答率%】

専門科目:

精神疾患とその治療/10問 70% →90%

精神保健の課題と支援/10問 50% →80%

精神保健福祉相談援助の基盤/15問 73%  →80%

精神保健福祉の理論と相談援助の展開/25問 60% →77%

精神保健福祉に関する制度とサービス/12問 41% →75%

精神障害者の生活支援システム/8問 50% →100%

 

共通科目:

人体の構造と機能及び疾病/7問 71% →100%

心理学理論と心理的支援/7問 71% →85%

社会理論と社会システム/7問 71% →71%

現代社会と福祉/10問 40% →60%

地域福祉の理論と方法/10問 60% →60%

福祉行財政と福祉計画/7問 28% →57%

社会保障/7問57% →42%

障害者に対する支援と障害者自立支援制度/7問 42% →100%

低所得者に対する支援と生活保護制度/7問 28% →57%

保健医療サービス/7問 57% →85%

権利擁護と成年後見制度/7問 42% →57%

------------------

このように9月と本番を比較して、全体的な結果を見ると、努力しただけの結果は素直に返してくれる試験であることを実感します。

努力に報いてくれない・・・「社会保障」! 57% →42%

ショックなのは社会保障ですねー。重点的に対策をしたのに、それでも下がるというのは。一問はポカミスが入りましたが、それでもこの科目だけは、努力の結果を返してくれなかったという印象があります。社会保障0点で合格できないという方が多いというのも聞きます。本当にこれは要注意科目だと思います。社会保障の難しさは統計問題が入ることではないでしょうか。統計問題はどこからどのような切り口で出るか分からず、また知識の範囲を超えるような細かい出し方をするので、基本的には、統計問題は対策のできない分野なのでは、と思います。そうなればこれを捨てて、その他の分野を確実にして0点を免れていかなければならないですね。必ず出る年金や、医療保険、手当等の問題ということになりますが、素直な問題があまりないですね。変化球を投げてきます。模擬問題を何度も何度も繰り返しやって、直球ストレート以外のコースにも対応しておかなければと思います。

傾向をセミナー等でつかめた「精神保健の課題と支援」 50% →80%

苦手意識が克服されたのはこの科目でした。先のエントリーで張先生や谷内先生の講座に出たお話をしましたが、「ここがきっと出ますよ」と言われたポイントに沿って準備することで、点数を大きく上げることができました。自殺問題、労働問題、ストレスチェック、スクールソーシャルワーカー等、精神保健福祉的に旬なテーマは何かという情報は、自分で新聞をチェックするのも良いでしょうが、セミナーの場というのが大変役に立つのではと思います。

「精神保健福祉に関する制度とサービス」 41% →75%、「精神障害者の生活支援システム」50% →100%、「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」 42% →100% は、模試の苦手問題を得意科目に買えることができました

この3科目は、勉強しているうちにどれをやっているのか分からなくなるほど、似通った問題が多いです。互いに相乗効果でスパイラル式に点が上がっていきますので、十分に時間を掛けて(特に模擬問題と解説を活用して)得点源にすることをお勧めします。